1753年、長門国豊浦郡田耕村(下関市豊北町田耕)の長府藩士・田上由永の
長女(本名は道)として生まれた菊舎は、十六歳のときに近くの村田利之助の
もとに嫁ぎますが、二十四歳のときに夫と死別します。
二十六歳のときに長府の五精庵只山から「菊車」の俳号を授かり、
長府の田上家に復籍します。
二十九歳のときに萩で得度し、美濃派六世朝暮園傘狂宛の添文を持って
俳諧の旅に出ました。
天明二年、三十歳で美濃の朝暮園の門に入ります。
そして「一字庵」の称を得て越前・越後・奥羽と、芭蕉の「奥の細道」の
逆の行程を辿る俳諧行脚の旅に出ます。
三十一歳のときに俳号を「菊車」から「菊舎」に改めます。
寛政2年、三十八歳のときに京都東山双林寺での傘狂主催芭蕉百回忌取越法要
に参列し、宇治萬福寺をはじめ名所旧跡を巡ります。
享和3年、五十一歳のときに長府藩主十一代毛利元義に召され、
御用絵師文流斎と「前田二十勝」を合作します。
文化四年、五十五歳のときに父・了左が亡くなります。
田耕妙久寺で報恩講及び父と夫の法要を営みます。
五十九歳のときに京都西本願寺の親鸞聖人五百五十回忌に参詣します。
文化9年、六十の還暦の記念に『手折菊』四巻を発刊しました。
六十四歳のときに母・タカが亡くなります。
文政7年、七十二歳のときに田耕へ向かい、故郷の人々と俳諧興行をします。
そして蓁々園村田桃葉を立机させ、一字庵二世とします。
文政9年8月23日、長府印内にて死去します。七十四歳でした。
法名は「一字庵菊舎釈妙意」です。
長府中之町本覚寺に遺髪を納め、長府金屋町徳応寺に遺骨を納めました。
菊舎が生涯を通じて作った句の数は三千数百といわれています。
1753 (Houreki 3) Age: 1
Kikusya was born in Tasuki, Houhoku-chou, Shimonoseki, Yamaguchi Prefecture.
Her birth name was Michi.
1768 (Meiwa 5) Age: 16
Michi gets married to Rinosuke Murata.
Michi's father, Yoshinaga (later, Ryousa), resumed his position in the Choufu Clan, moving to Choufu (modern Shimonoseki City).
1776 (Anei 5) Age: 24
Michi's husband, Rinosuke, died.
1778 (Anei 7) Age: 26
Michi returned to the Tagami family.
She received the haiku name Kikusya.
1781 (Tenmei 1) Age: 29
In Hagi, Kikusya took the tonsure, and began a solo journey.
1782 (Tenmei 1) Age: 30
She receives the studio name "Ichiji-an."
Her journey took the form of the reverse route of Basyo Matuo's
「Okunohosomichi」(Narrow road to the interior).
1787 (Tenmei 7) Age: 35
She visits Kumamoto, Mt. Aso, Shimabara,
and Saga with Hyakuchabo.
1807 (Bunka 4) Age: 55
Her father, Ryousa, died.
1811 (Bunka 8) Age: 59
She visited Nishi Hongan-ji Temple in Kyoto to take part in a memorial service on the 550th anniversary of Shinran Shounin.
1812 (Bunka 9) Age: 60
She published "Taorigiku" (Hand-picked chrysanthemums), a four-volume
travel journal and poetry collection .
1816 (Bunka 13) Age: 64
Her mother, Taka, died.
1824 (Bunsei 7) Age: 72
She was active composing haiku energetically with her friends
in her hometown, Tasuki.
1825 (Bunsei 8) Age: 73
Her sister died.
1826 (Bunsei 9) Age: 74
She passed away in Choufu.
Her posthumous Buddhist name is "Ichijian Kikusya Syaku Myo I."
English translation: Cheryl Crowley